リラックスや気分転換にも効果が高いのがアロマですよね。
先日、出産祝いに友人から無印のアロマをいただきました。

無印のアロマは体に悪いって聞いたことあるよ!
私は夫の言葉に仰天し、アロマ検定2級を持つ母親と一緒に調べてみました。
結論、無印のアロマは100%天然成分で作られているため、体に悪い影響を与える可能性は低いです。
この記事では無印のアロマが本当に体に悪いのかに加え、理由と口コミ、安全な使い方と楽しむためのコツが分かりますよ。
無印のアロマで、存分にリラックス空間を満喫しましょう♪

お気に入りの香りは癒されますよね。
無印のアロマは体に悪い?理由と成分も解説!

無印のアロマは、近年大人気で何も害がなさそうですが、実は巷でこう囁かれているのはご存知でしょうか?

無印のアロマは体に悪いらしい
私も驚きました。
先述の通り、無印のアロマは100%天然成分で作られているため、体に悪い影響を与える可能性は低いです。
実際、公式サイトには抽出部位や抽出方法を載せているので、信頼性は高いのではと予想されますよ。
英国の正真正銘、精油取扱業者から輸入をし、日本国内にて無印の容器に詰めたのちに販売に至っているため、品質管理はしっかりと行われています。
「体に悪い」と噂が広まった理由や成分を把握した上で自分の体質に合った使い方をしていきたいですね。
体に悪いと囁かれる理由は?
体に悪いと囁かれる理由は、無印のアロマ製品全般が、高級オーガニック精油と比べると比較的安価であることが挙げられます。
「安い=品質が悪い」と言うイメージは誰もが持ちがちでしょう。
無印のアロマと、プリマヴェーラの高級オーガニック精油を比較してみました。
無印のアロマ(30ml) | プリマヴェーラのアロマ(1ml) | |
価格 | 1,990(税込) | 5,280円(税込) |
抽出部位 | 原産国の花や果皮 | ・オーガニック植物使用 ・原産地ドイツから調達 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 | 水蒸気蒸留法 |
アロマ業界の先駆者として1986年にドイツに誕生した有名なアロマブランド。
比較すると、明らかに無印のアロマは安価です。確かに疑う気持ちもわからなくはないですね。
内容量が多いにも関わらず、価格も安いので、純度が低いことや合成香料の使用を考えてしまうということでしょう。
安価な理由は下記が考えられます。
- 英国の精油取扱業者からの直輸入
- シンプルなパッケージデザイン
- 自社店舗やオンラインストアでの直接販売
気になる成分は安全なの?
無印のアロマ成分は、合成香料も使用しておらず、純度100%のものを海外の精油取扱業者から輸入しているので安全して使用できます。
100%天然成分のエッセンシャルオイル。 素材そのものの香りを楽しめる単品オイルと、気分に合わせて組み合わせたブレンドエッセンシャルオイルをご用意しています。
引用:無印良品 公式
無印のアロマ(エッセンシャルオイル)は単一精油であってもブレンド精油であっても、100%天然成分で作られていることがわかります。
抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法
引用:無印良品 公式
ラベンダーはフランス産の花や葉にて、水蒸気蒸留法で抽出されており、抽出部位も抽出方法もしっかりと公式ホームページに明記されていますね。
無印のアロマは高級アロマに比べ安価ですが、100%天然成分を適切な方法で抽出しており、安心して使える製品ということがはっきりと言えますよ。

子どもがいる空間でも安心ですね。
無印アロマの口コミは?

無印のアロマは安全に使用できることがわかりました。

じゃあ実際口コミはどうなの?
実際に使ってみたユーザーからのリアルな口コミが世間からの意見全てと考えても過言ではありません。非常に気になります。
無印のアロマに対する口コミは、本物じゃないというものや、小学生のような安眠に期待できるというものがありました。
それぞれ実際のところどうなのか、検証してみましょう。
無印のアロマが今まさに手元にあり使おうと考えているあなたも、まだ購入の段階で検討中のあなたも、参考にしていただけると幸いです。
無印のアロマは本物じゃないの?
医療用の本物は、無印のアロマに比べて匂いの感じ方が違うので医療行為にもなりそうという声があります。
先述の通り、無印のアロマは合成香料ではなく、精油が入っていることは事実です。
医療用や高級なアロマは濃厚な深い香りや薬効が期待できるものもあり、イギリスではアロマテラピーを治療の一つとしています。
- ラベンダー
- ペパーミント
- ユーカリ
- カモミール
- ローレル
それぞれ不眠や風邪、抗菌鎮痛作用が期待できます。
無印のアロマは、治療の観点から言うと薬効としては使えないので、確かにここでいう「本物」ではないのかもしれません。
しかし、一般的に香りを楽しむ目的として販売されていることを考えると、十分良品質なのではないかと思いますよ。
無印のアロマで少しでも薬効として香りを試してみたいと気になるようであれば、上記の薬効に使われるアロマを参考に香り選びをすることをおすすめします。
小学生のように安眠できた!
1,000円台で朝まで爆睡できてストレスも吹き飛ぶくらい大満足との声があります。
ラベンダーは気持ちの鎮静に効き、眠りを誘う香りで不眠に効果的とされています。
無印のアロマは実際に不眠に対する薬ではないですが、快眠を目指したい方には大人気の香りです。
日常生活に害を与えるような不眠にお悩みの場合は、医師と相談しつつ、自宅ではセルフでアロマを使ったケアをしていけるといいかもしれませんね。
1,000円台で快眠を得られて、翌日スッキリ過ごすことができるのなら、買わない選択肢はありません!

忙しいあなたにとって手放せない存在になるでしょう。
無印アロマの使い方を知ろう!

無印のアロマオイルはエッセンシャルオイルという液体です。
アロマと聞くと、「機械買わなきゃじゃん…」と一気にやる気が下がりますよね。
大丈夫です。子育てで時間のないママでも簡単に香りを楽しみ、簡単にリラックスできる使い方がありますよ。
- ティッシュに垂らす
- マスクに塗る
- 名刺に香りづけ
- マッサージオイルとして香りづけ
無印アロマは、4つの使い方で簡単に香りを楽しめるので、非常にコスパがいいですね。
機械を買う必要もないので、気軽に楽しめそうですよ。試す価値ありです♪
ティッシュに垂らす
ティッシュに無印のアロマを1.2滴垂らします。

乗り物酔いや緊張をほぐしたい時などに場所問わず、香りを楽しめる最も簡単で手軽な方法です。
鼻から少し離したところで深呼吸をすると、キツすぎずふわっといい香りが広がりますよ。
- スッキリしたい時:ペパーミント、ユーカリ
- 落ち着きたい時:ラベンダー、スイートオレンジ
ハンカチでも代用可能ですが、シミになる可能性があるので要注意です。
使い古した布などに垂らして持ち歩くと、バッグを開けるたびにいい香りに包まれますよ。
オイルを垂らした面が内側になるように折り、枕の下に忍び込ませると、安眠につながります。
マスクに塗る
綿棒で少量のオイルをとり、マスクの外側に塗り込みます。

花粉が気になり始めたり、つわりで匂いに敏感になったりする際におすすめの方法です。
鼻づまりの症状には、ユーカリやティーツリー、ペパーミントがおすすめです。
ユーカリやティーツリー、ペパーミントは抗菌作用があり、スーッとした爽快感が特徴的です。鼻も気持ちもスッキリしますよ。
マスクが肌に直接触れない箇所に塗るよう徹底しましょう。
通勤、勤務中、お出かけなどでも常にお気に入りの香りを楽しめるので万能です!
名刺に香りづけ
香りづけしたい用紙を、オイル2.3滴ほど垂らしたコットン2枚で挟み、袋に入れて密封します。

2〜3時間で香りが移りますが、用紙にシミがつかないよう注意しましょう!
名刺からほんのりいい香りがするだけで、相手へのおもてなしにもなり、自分も相手と落ち着いた気持ちで過ごすことができます。
名刺は自分の印象も伝わるからこそ、自分自身のお気に入りの香りで試してみることをおすすめしますよ。
香りは、キツすぎなければ悪い印象にはならないので、この使い方は価値があると思います。
マッサージオイルとして香りづけ

マッサージオイルの香りでリラックスしながら、もみほぐすことでリフレッシュにもなりますね。
マッサージオイルは、キャリアオイルにエッセンシャルオイルを混ぜ、精油1%以下でオイルを作ります。
- キャリアオイル:植物の果実や種子から抽出した肌馴染みのいいオイル
- 精油1%:キャリアオイルに対して精油を1%の割合で希釈した濃度
【例えば】50mlのキャリアオイルに精油を1%濃度で希釈するには、10滴の精油を使用します。
まずは上記の例えと同様の方法で希釈してみることをおすすめします。
肌に直接塗ると、炎症を起こす可能性があるので、必ずキャリアオイルと混ぜてお使いください。
マッサージと香りで、自分だけのリラックス空間を堪能しましょう。

翌日をスッキリして迎えられそうです。
無印のアロマを安心安全に使うコツを教えます!

無印のアロマは、ほとんどがリラックスするためや、気分転換するために使用すると思います。
アロマ時間を安心安全なものにするには、2.3滴量の厳守や子どもが届かない保管場所、肌への接触や空間の換気などを徹底することが大切です。
ズバリ、4つご紹介します。
- エッセンシャルオイルの量は守る
- 直接肌にオイルをつけない
- 子ども、ペットが届かない場所で使用、保管する
- 空間を適宜換気する
無印のアロマをより安心安全に、楽しんで使うことで、スッキリした気持ちで過ごすことができそうです。
エッセンシャルオイルの量は守る
エッセンシャルオイルは80mlあたり2〜3滴の使用をすすめられています。
無印のアロマディフューザー取扱説明書にしっかりと記載があります。
オイルは多すぎると、機械の故障の原因になったり、肌に赤みが出る場合があるので注意しましょう。
量を守ることで、機械も自分自身も守ることができますね。
直接肌にオイルをつけない
精油はアルコールと同様に揮発性が非常に高いものです。
直接肌につけると、表皮の水分が奪われ、乾燥を引き起こす可能性があるのです。
実際、肌にアロマがついてしまう体験をした方の経験談があります。

アロマを使おうとして手が引っかかり肌についたことがあります。赤くカサカサになりかゆみが出てきて大変な思いをしました。
せっかく癒されたくてアロマを使用するのに、悲惨な思い出にはなりたくないですよね。
先述にも記載しましたが、マッサージなどに使用する際は、必ずキャリアオイルとブレンドしましょう。
もし肌についてしまったら、大量の水で洗い流してくださいね。
子ども、ペットが届かない場所で使用、保管する
小さい子どもやペットはエッセンシャルオイルという認識がないですよね。
興味本位で飲み込んでしまうこともあります。
誤飲してしまうと、嘔吐や下痢、痙攣や中枢神経抑制などを引き起こす可能性があるので、非常に危険です。
最悪の事態を避け安心して使うためには、必ず高いところで保管するか、大人だけの空間で使用することを徹底してくださいね。
空間を適宜換気する
アロマを使用する際、1時間に1回程度、窓を開けるなどで換気することをおすすめします。
換気が不十分になると、頭痛やめまいなど引き起こす可能性があります。
冬場など窓を開けたくない場合は、換気扇でも十分効果は得られるので、ぜひ積極的に換気をしましょう。
1回の換気時間は10分程度行うことで、効率よく部屋の空気を入れ替えることができますよ。

気持ちも切り替わりそうですよね。
まとめ

- 無印のアロマは100%天然成分で作られているため、体に悪い影響を与える可能性は低い
- 体に悪いと囁かれる理由は、無印のアロマ製品全般が、高級オーガニック精油と比べると比較的安価であることが挙げられる
- 無印のアロマ成分は、合成香料も使用しておらず、純度100%のものを海外の精油取扱業者から輸入しているので安全して使用できる
- 無印のアロマに対する口コミは、本物じゃないというものや、小学生のような安眠に期待できるというものがある
- 無印のアロマは機械を使用する以外にティッシュやマスク、名刺への香りづけに加えマッサージオイルへの香り付けとしても活用でき、簡単に楽しめる
- アロマは2.3滴量の厳守や子どもが届かない保管場所、肌への接触や空間の換気などを徹底することで、安心安全に使用できる
無印は私もよく買い物をします。
以前からアロマは気になっていましたが、高級アロマのように100%天然成分で作られているにもかかわらず、比較的安価であることには驚きました。
一部ではあまりの安さから体に悪いと言われていますが、無印の公式サイトにははっきりと合成香料などは不使用と明記されているので、一概には言えませんね。
医療的な治療には使えないかもしれませんが、ただ香りを楽しむための雑貨としてであれば、十分良質な商品なのではないかと思うのです。
無印のアロマで、手軽にリラックス空間を堪能し、心も身体もホッとするようなひと時を過ごしましょう♪